これの名前なんてぇの?と思って調べた。
ちょっとお高いバッグを買うと、ジッパーのところについてる引き手。 これが切れたけど新しく買おうにも名前がわからず苦心したのでメモ。
調べた結果
- ジッパータブ
- ジッパープル
- コードプル
- ファスナープル
などというらしい。次に取れた時に検索ワードで困らないようメモ書きしておく。
ちょっとお高いバッグを買うと、ジッパーのところについてる引き手。 これが切れたけど新しく買おうにも名前がわからず苦心したのでメモ。
などというらしい。次に取れた時に検索ワードで困らないようメモ書きしておく。
ズバリそのもの。Windows PowerShell上でCSVファイルをN:Nマッチングをする必要が出てきた。
共通のキー項目をもつCSV同士をキーでマッチングして、1ファイルにまとめたい、という要件。
プログラミングやPowerShellは、今回携わっているシステムの本筋ではないので、極力使いたくない。 Powershellでキー項目でのソートはできているので、Pythonなどを入れてプログラムを組めば一発なのだろうけど、正直、Windows ServerのPowerShellで完結させたいところ。
で、できました。
PowerShellファイルと元のCSVファイル、いずれもUTF8(BOMつき)にしたら、すんなり解決した。
PowerShell周りの文字コードの扱い、いまだにわかんない。。
auのサブブランド「povo」のeSIM回線を使ったサブ端末として、楽天miniを使用している(厳密には使用していた)。 これにアプリを入れて、自宅Wi-Fiにつないで、自宅クライアントとして使用できないか、ともくろんだ結果。
ケーブルパッケージ表面
ケーブルパッケージ裏面
インターネットPTT音声通信ソフト「Zello Walkie Talkie」をいれて、自宅から外出先のスマホへ音声を流す。音声の入力のために、前述のType-C変換ケーブルが必要。
変換ケーブルだけを繋ぐ。イヤホンから音声が出る。
画面上のイヤホンマイク表示もオンになる。
変換ケーブルに充電ケーブルを繋ぐ。イヤホンからの音声出力は停止。
画面上のイヤホンマイク表示がオフになる。
いまさら楽天が楽天miniの不具合(?)を修復するとも思えないので、諦めるしかないかな? 他のType-C搭載Android(Oppoなど)では正しく認識されている。
6月2日に「法定時間内残業が無償労働な件」を投稿した。
https://sakura-neko-densha.hateblo.jp/entry/2024/06/02/153106
その後日談です。
月給制で契約していて、拘束時間はよくある「客先に準ずる」となっている。
自社は8時間の法定労働時間MAXを社内勤務者の労働時間としているが、客先に出たら当然8時間未満の顧客先もある。
しかしながら、派遣契約上の所定労働時間は7時間30分(勤怠システムより)。しかし、7時間30分超8時間までの法定時間内残業を30分しても、自社からの賃金上は法定内残業が無報酬なのである。当然ながら、客先の勤務時間にも支払いにも計上される。
私が勤めている派遣先は、フレックス制。派遣営業は「あなたもフレックスです」「当社にはフレックス制度あります」と言っている。
フレックスを使ったら、フレックスの遅出・早帰は単に欠勤控除されるのだと思う(し、そうだった)。労基職員氏曰く「これはフレックスではなく、ただの月給労働制ですね」と言われた。
さらに、給与規定を確認したところ、
8時間を超えた時間を、1.25倍の割増賃金となる「残業時間」とする
とだけ書いてあった。法定時間内残業に関しては触れていない。
一方で、就業規則上は
給与計算においては、1日の所定時間を8時間として計算する。
と書いてある。ここまでの情報で、労基職員氏は「曖昧ですね」「会社の説明不足なのかな」と。
ただ、別件でたまたま入手した36協定書を見たところ、残業上限の記載と同時に、
1日の所定労働時間は8時間
と書いてあった。ここで労基職員氏の顔色が変わり、「合法ですね」「会社が説明不足なだけ」という結論に。
顧客先常駐がメインで、顧客先常駐社員が大半を占める会社において、36協定上の代表者が社内の事務労働者で、かつ36協定書が公表されていない時点で「現実に即していない合法」と言わざるを得ないと思う。
なお、過去2年の無償法内残業時間を計算したら、62時間であった。1.00倍の割増なし支払いだとしても、10万円近くに相当する。
派遣労働に必要な労働条件明示書も出てこない、と言ったが、労基職員氏は「派遣法は労基署管轄外」と言って逃げてしまった。
さて、どう動くか。
月給制で契約していて、拘束時間はよくある「客先に準ずる」となっている。
自社は8時間の法定労働時間MAXを所定労働時間としているが、客先に出たら当然8時間未満の顧客先もある。
私が勤めている派遣先は、フレックス制なうえに、所定(?)労働時間は7時間30分。
7時間30分超8時間までの法定時間内残業を30分しても、無報酬なのである。
給与明細を見ても、残業時間として計上されているのは8時間を超えて残業した時間だけで、最初の30分間は無報酬扱いになっている。
就業規則を確認したところ、
8時間を超えた時間を、1.25倍の割増賃金となる「残業時間」とする
とは書いてあるが、法定時間内残業(法定労働時間 - 所定労働時間の差分)については、基本給に含むとも、普通単価(1.00倍)で支払うともかいてない。
これは労基案件な気がしてきた。。
というか、気づいてて黙ってる社員が複数いることに驚きを隠せないよ。
おそらく2007年頃から幾枚ものiPadを触ってきている。 1枚2枚と数えるのも変だが、そこは気にしない方向で。
私のiPad遍歴を少し書く
たぶんお試しで安価に購入
本格的な自分使い用、業務用、個人事業用などとして、累計6枚くらい使ったかと
出たらすぐにAppleから新品で買った。で、6が出たらすぐ売った。思い入れはない
発売当初に256GB/セルラーを購入。で、その後iPhoneを本格的に使うようになって「Wi-Fiモデルでよくない?(インターネット共有でよくない?)」と思い、Wi-Fiモデルの中古を購入。 しかしコロナ禍で外出もなくなり、失業や再就職後のテレワークなどで使わなくなったので売却。 そして、中古店で後述する iPad Proを見かけて衝動的にProを手に入れて手放すも、もう一度256GB/セルラーを入手。
前述のとおり、中古ショップで見かけて衝動的に購入。しかし、miniと比べて重いし、でかいしでいいことなし。売却するも、iPad Pro 11inch 第5世代の登場と重なり、二束三文。 そして、中古屋で見かけたiPad mini6 256/セルラーに戻る。